樒(しきみ)と榊(さかき)の違い。お墓参りではどっち?

樒と榊の違い

8月のお盆時期、お墓参りに行く人も多いと思います。

お墓参りに欠かせない(定番?)のは植物(仏花)を供えることです。

代表的な植物は樒(しきみ)と榊(さかき)ですね。

でも、

  • 正直言って見た目も似ているしよく分からない・・・
  • どういう違いがあるのか分からない・・・
  • お墓参りにはどちらを選択したらいいか分からない・・・

という人、かなりいると思います。

最終的には「仏様を思う気持ち」が大切なのでどちらでも構わないと私は思っていますが、一般的にどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

(信仰心が少なくてすみません・・・)

樒(しきみ)と榊(さかき)は仏教と神道の違い

樒と榊は、どちらも広葉湯でパッと見、ほとんど同じに見えてしまいます。

でも実は植物的にも使われ方にも差があります。

樒(しきみ)は「仏教」の儀式で使われることが多い植物です。

(アウストロバイレヤ目マツブサ科シキミ属)

実はこの樒、有毒の種を出します。

そのため、樒を備えておくとお墓から動物を避けることができるので、お墓を守るという目的だったようです。

実は取り扱い注意の植物です。(独特の香りがあります)

お墓のお供えとしては最もポピュラーだと思います。

※ちなみに「しきみ」と「しきび」は同じ植物(樒)を指しています。方言三田なものです。

榊(さかき)は「神道」に関係します。

(ツツジ目モッコク科サカキ属)

榊の文字にも含まれているように「神」と「木」でなんとなく神様に関係していると想像できますね。

いわゆる「神棚」に備えられている植物です。(ほとんど香りがありません)

樒(しきみ)と榊(さかき)の見分け方

葉っぱの形

樒は、5枚で1セットの葉っぱの付き方をしています。

樒の特徴は葉っぱ5枚

榊は、1つの枝から2枚セット(一対)に左右対称に葉っぱが付いています。

榊の特徴は2枚が一対

香り

上でも書きましたが、樒には独特の香りがあります。榊はほとんど香りはありません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする