こんにちは。
連休は車でお出かけ!という楽しみ方をしている人は多いと思います。
特に長期休暇(ゴールデンウィーク、お盆休み、シルバーウィーク、年末年始)は家族で車旅行される方も多いですよね!
そのためニュースで「渋滞●●km」ということを良く聞くと思います。
私も車を運転しますが、渋滞につかまるとしんどいです・・・
車も進化していて、自動アクセル・自動ブレーキをしてくれる機能が付いていたりしますが、まだまだ人間が主に操作することがほとんどですから・・・
どの高速道路が渋滞しやすいか、国土交通省のWEBサイトに行って調査してみました。
高速道路渋滞”ワースト”ランキングです(笑)
それくらい利用する人が多い高速道路ということでもあると思うので、個人的には不名誉なランキングとは思っていません^^
目次
渋滞損失時間とは
私も渋滞ワーストランキングを調べていて初めて知ったことですが「渋滞損失時間」という考え方があります。
平成26年では「1.9億人の1時間分」という表現で算出されています。
平成27年では「2億人の1時間分」です。
これは年間で10万人分の労働力に相当します。
・・・かといって渋滞していなければ労働をするのか、と言えばしないと思いますが・・・
労働中に渋滞に巻き込まれる場合は大変な損失だとは思います。というかそっちの方が多いのかな?
とにかくこれくらいの時間が渋滞によって発生しているもったいない時間なのです!
年間の高速道路の渋滞ワーストランキング
これから掲載するデータは国道交通省のWEBサイトから拝借しています。
平成26年の年間渋滞ワーストランキング
順位 | 渋滞損失時間 | 都道府県 | 路線名 | 方向 | 区間名 |
1 | 134 | 神奈川・東京 | 東名高速道路 | 上り | 海老名JCT~横浜町田 |
2 | 109 | 神奈川 | 東名高速道路 | 上り | 秦野中井~厚木 |
3 | 105 | 東京・神奈川 | 東名高速道路 | 下り | 横浜町田~海老名JCT |
4 | 91 | 兵庫 | 中国自動車道 | 上り | 西宮山口JCT~宝塚 |
5 | 85 | 東京 | 中央自動車道 | 上り | 調布~高井戸 |
6 | 82 | 神奈川・東京 | 東名高速道路 | 上り | 東名川崎~東京 |
7 | 80 | 愛知 | 東名高速道路 | 下り | 豊川~音羽蒲郡 |
8 | 77 | 大阪・兵庫 | 中国自動車道 | 下り | 中国池田~宝塚 |
9 | 73 | 三重 | 東名阪自動車道 | 上り | 亀山JCT~鈴鹿 |
ここでいう「渋滞損失時間」は例えば1位の134を例にすると
134時間×1万人分(年間)
の損失時間で表現されています。
ことこどく大都市ですね!高速道路も充実してきてはいるはずですが、それ以上に人が集まっているので渋滞を防ぎきれないのでしょうね・・・
休日への渋滞集中率
対象は7時~19時の12時間で、年間の渋滞損失時間のうち、休日の占める割合の情報もありました!
順位 | 集中率 | 都道府県 | 路線名 | 方向 | IC区間名 |
1 | 78.6% | 千葉 | 東京湾アクアライン連絡道 | 上り | 袖ヶ浦~木更津金田 |
2 | 69.6% | 千葉 | 東京湾アクアライン | 上り | 木更津金田~海ほたる |
3 | 65.4% | 山梨 | 中央自動車道 | 上り | 大月JCT下り分岐~上野原 |
4 | 64.9% | 千葉・神奈川 | 東京湾アクアライン | 上り | 海ほたる~川崎浮島JCT |
5 | 63.7% | 神奈川・東京 | 中央自動車道 | 上り | 相模湖東~八王子JCT |
6 | 61.5% | 兵庫 | 中国自動車道 | 上り | 神戸三田~神戸JCT |
7 | 60.6% | 東京 | 中央自動車道 | 下り | 八王子~八王子JCT |
8 | 60.1% | 神奈川 | 中央自動車道 | 上り | 相模湖~相模湖東 |
9 | 59.3% | 千葉 | 東京湾アクアライン連絡道 | 上り | 終点~袖ヶ浦 |
アクアラインの休日利用率高いですね!
GW(ゴールデンウィーク)への渋滞集中率!
ありました!求めていた長期休暇の渋滞をまとめたデータが!!
早速見てみましょう。
順位 | 集中率 | 都道府県 | 路線名 | IC区間名 |
1 | 13.7% | 兵庫 | 神戸淡路鳴門自動車道 | 垂水JCT~淡路 |
2 | 9.0% | 神奈川・千葉 | 東京湾アクアライン | 川崎浮島JCT~海ほたる |
3 | 8.9% | 茨城 | 常盤自動車道 | 石岡小美玉スマート~岩間 |
4 | 8.8% | 千葉 | 東京湾アクアライン | 海ほたる~木更津金田 |
5 | 8.4% | 宮城・岩手 | 東北自動車道 | 若柳金成~一関 |
6 | 8.2% | 福島・宮城 | 東北自動車道 | 国見~白石 |
7 | 7.9% | 栃木 | 東北自動車道 | 佐野スマート~岩舟JCT |
8 | 7.8% | 栃木 | 東北自動車道 | 矢板~西那須野塩原 |
9 | 7.7% | 福島 | 東北自動車道 | 福島松川スマート~福島西 |
このデータもあくまで「どんだけ渋滞してるの?渋滞がひどい順なの?」ということではありません。
各路線の年間通しての渋滞から、GWにどれくらい渋滞したかを出しているので、
いつも使っている高速道路がGWにどれくらい渋滞しそうか
という問いには答えられると思います。
渋滞する時間帯
私は仕事で車を使うこともありますが、車の運転が仕事(トラック、タクシー、バスなど)の方や、大都市への車出勤をされる方とは明らかに事情が違います。
個人的には「連休時の渋滞」に意識がいってしまいますが、年間で考えると
- 午前は7時台
- 午後は17時~18時台
が最も渋滞しているデータがあります。
やはり出勤時間、帰宅時間の辺りが最も渋滞するのでしょうね。
また、高速道路は日本全国で「2548区間」ありますが、そのワースト1割(255区間)で渋滞損失全体の約4割もあるそうです!
良く使う高速道路は決まっているようですね。
かといって地上にさらに高速道路を作る場所もなくなってきます・・
アメリカでは地中にトンネルを掘って車を運ぶ、という動きもあるようです。
トンネルを運転するのではなく、車を運ぶらしいので、自動運転です(笑)
個人的には注目しています。