暖かくなってくるとバーベキューの時期になってきますね。
個人的には夏真っ盛りの暑さより、春先や秋口の涼しいころの方が好みですが・・・
まぁいいんです。夏はバーベキューなんです。
バーベキューと言えば「肉」ですよね?
もちろんいろいろな食材を楽しめますが、やはりバーベキューは肉がメイン。
買い出しする時、肉の量をどれくらい買えばいいか悩みませんか!?
私はいつも買いすぎます・・・
(おなかが減っているときに買い物に行くと危険です!買いすぎます!)
バーベキューの肉の量、計算方法
一般的に言われている肉の量の計算は
- 男:300g
- 女:200g
- 小学生:200g
くらいですね。
あとは、人数で掛け算してそれぞれ足し算すればOKです。
バーベキューは結局メンバーによって必要な肉の量(食材の量)は変わってくるので、そこまで厳密に計算しなくてもよいですよ。
ちょっと心配ならおにぎりや焼きそばなどの炭水化物を用意しておくと、低予算でおなかがはります・・・(笑)
焼きおにぎりは人気高い!焼いてる最中からのあの注目度・・・
お酒メインの人が多い場合は炭水化物は控えめの方がいいですね。(私はほぼ食べませんし)
ただ、めちゃめちゃ食べる人が多い!と思う場合は1人400gで計算しておいてもいいかと思います。
食べる人はとめどなく食べますからね(笑)
子供がいるときはウインナーは欠かせません!
最近では肉だけではなくいろいろな変わり種の食材もバーベキューで使われているので、肉の量はこれくらいの計算で大丈夫です。
男10人なら3kg!
みたいな感じです(笑)
どの肉の種類をどれくらい買おう?
肉と言っても種類はたくさんあります。
- 牛肉:ハラミ(サガリ)、ロース、サーロイン、タン、バラ(カルビ)
- 豚肉:バラ、ロース、トントロ
- 鶏肉:モモ、むね、手羽先
- 変わり種:ラム肉(羊)、シカ肉、イノシシ肉←これらは特に良く焼くこと
やっぱり定番でありみんな大好きが多い「牛肉」がメインになると思います。
半分くらいは牛肉でも良いかも。
サーロインなどのステーキをする場合は、網でやってしまうとせっかくの油が落ちてしまいますので鉄板のご用意をお忘れなく^^
バーベキューでステーキを見るとテンションあがりますよね!
あ、牛タン好きな人多いと思いますけど、バーベキューは火力が強いことが多いので(火起こし担当ががんばりすぎることが多い)、厚めの牛タンをおススメします。
あとの半分を豚肉と鶏肉とソーセージやベーコンなどをチョイスすればいい感じになると思います。
私はジビエが好きなので変わり種の肉も書いてしまいましたが、なかなか買えませんよね・・・
と思ったらamazonで普通に売ってるじゃないですか!
興味のある人は試してみて下さい。
私は特に「ラム肉」が大好きです。。。独特のにおいがありますけどね。
なので北海道のジンギスカンも大好きです。
肉まとめ
バーベキューのメインである「肉」。
肉を制する者はバーベキューを制する、なんていう言葉も聞いたことがあります(笑)
でもやはりバーベキューのメインですから、肉の量や選択はミスしたくないですよね。
変わり種が多すぎても困ります(笑)
やはり定番のいわゆる焼肉で食べる肉を多めにしておいた方が無難です。
それに加えて、食べる機会が少ない肉も入れておくと喜んでもらえますし、食べたことのない人には新たな発見になっておもしろいですよ。
焼き肉のようにお店にある肉を注文するのではなくて、いろいろなところで事前に肉の調達ができるのもバーベキューの楽しみの一つですよね。