バーベキューで用意するお酒の種類と量

バーベキューのお酒の種類と量

こんにちは。

夏と言えばバーベキュー!

バーベキューと言えば、肉ですよね。

しかし、バーベキューと言えば「お酒!」という人も多いと思います。

外で飲むお酒はまた格別においしいですよね!

でも炎天下での飲みすぎには十分気を付けて下さい。

アルコールは体の水分を外に出す作用がありますので、ビールをたくさん飲んでいるようでも脱水症状を起こす可能性があることは知っておいてください!

お酒とは上手に付き合っていきましょう。

話を元に戻して、バーベキューでお酒を飲むことを楽しみにしている人もたくさんいます。(と勝手に思っています)

私もその一人ですが、バーベキューで用意するお酒の種類や量について書いていきますね。

バーベキューで用意するお酒の量

バーベキューで準備するお酒の量

バーベキューでは食べるものも飲むものもあらかじめ持っていくことがほとんどだと思います。

理想は少し余るくらいですが、個人的には

食べる量より飲む量のほうが個人差が大きい

と思います。

肉は平均が300gくらいだと思いますが、900g食べる人は滅多にいませんよね?

でもビールは1缶の人もいれば10缶の人もいます・・・10倍です。

飲む人は延々飲めるんですよ・・・あれはすごいと思います。

もちろんバーベキューに参加するメンバーによりますので、「この量を買っておけば大丈夫!」とは言えませんが、経験上

お酒全てで1人当たり2リットル

を一つの目安にしています。

あまり飲まない人や良く飲む人がいたとしても「極端に飲む人がいなければ」大丈夫だと思います(笑)

あ、お酒ばかりでなく、水やお茶も用意しておいてくださいよ!

バーベキューで用意するお酒の種類

バーベキューで準備するお酒の種類

缶ビール(発泡酒等含む)

暑い夏と言えばビール!というイメージが強いと思います。

やはり定番は用意しておくべきですね!

私的には500mlより350mlが良いと思います。

暑い中、缶のまま飲む人がほとんどだと思いますが、500mlだと最後の方ぬるくなっておいしくなくなるんです・・・

350mlにしてビールや発泡酒の種類も多くしておいた方が、ぬるくなりにくいですし、いろいろな味を楽しめますよ。

あと、バーベキューでは食べ物も焼き肉のたれなど「濃い味」になることが多く、

  • すっきり感を求めたいなら味の軽いビール(発泡酒とか)
  • 食べ物の味に負けないような濃いビール(エビスとか)

は好みによりますので、使い分けて下さいね。

生ビール(樽ビール)

これ、やったことある人いますか?

私結構やってました。

セッティングを覚える必要がありますが、レンタルするところでも教えてくれますし、参加者の誰かが使い方を知っていることもあります!

正直、外で飲む生ビールは本当においしいです。

お祭りとかビアガーデンなどで外で生ビールを飲むことはあると思いますが、自分たちで準備した樽で、自分たちでそそいだビールを飲むのは、また格別です!

セッティングや後片付けをする手間はかかりますが、バーベキューはそういうことも含めて楽しいので、やったことのない人はトライしてみて下さい。

※でも、セッティング方法はきちんとしないとビールが冷えずに出てきたりするので、必ず経験者にレクチャーを受けるか、いっしょに来てもらいましょう!

缶酎ハイ

バーベキューに参加する人全員がビールを飲めるわけではありません!

「ビールは飲めないけど缶酎ハイなら飲める」という人もたくさんいます。

ビールを飲む人も缶酎ハイがあると「前半ビール、後半酎ハイ」など、バーベキューを最後まで楽しむことができます。

最初から最後までビール!という人もいますから、ある程度メンバーのお酒事情も知っておかないと全員を満足させるのは難しいですね。

注意点としては、アルコール度数が9%の缶酎ハイ(例えばストロングなど)がたくさん出ていますが、これは酔っぱらいます!!

普通?の人であれば350mlを3缶飲んだら、かなり酔っぱらいます・・・

外で飲んでいて酔っぱらいすぎるのは危ないです。(いや、お店で飲んでいても酔いすぎは危ないですけど)

なので、買うとしても少なめにするか、5%前後の缶酎ハイにしておいた方が無難です(笑)

ワイン

ワインは「ワインが好きな人がいれば」用意してもいいですね。

年齢層によると思います。

バーベキューに参加する年齢層が若いと、ゆっくり座って飲むことが少ないのでワインは向かないかもしれません。

しかし私のような年齢(アラフォー)になってくると、後半はゆっくり座ってワインでも飲みたいですね(笑)

ただ、ワイン選びって難しいですよね。

バーベキューでは高級感より開けやすさやお手軽感を私は優先します。

ですので、コルクではなくガリッと手だけで開けられるスクリューキャップをおススメします。(コルク抜きがない!!!という事態も防げますし)

あと「使い捨ての紙コップやプラスチックコップでワインを飲んだらおいしくない」という方、分かります。

あれ何でしょうね、本当においしさが激減しますよね(笑)

大人なバーベキューでしたら、プラスチック製のワイングラスもありますので持っていきましょう!

各種水割り

焼酎や泡盛、ウイスキーなどは、ロックで飲む人もいると思いますが、ほとんどが水割りなど割り物で薄めて飲むと思います。

個人的には焼酎などの水割りは好きですが、正直バーベキューではちょっとめんどくさいです(笑)

水と氷が必要ということと、毎回作らないといけないことがめんどくさいんです・・・

ウイスキーが飲みたい人は、缶でハイボールを用意しておきましょう!

日本酒

日本酒おいしいんですけど、バーベキューでは不向きかなと思うことが多かったです。

基本、ちびちび飲むお酒はあまり向かないかもしれませんね。

コップ酒になってしまうのも雰囲気がいまいちですし、私はワインよりも日本酒の方が圧倒的に酔います!

完全に個人的な話ですが、私はバーベキューでの日本酒は避けるようにしています(笑)

飲みたい人は工夫してみて下さいね。

まとめ

バーベキューとお酒まとめ

バーベキューのお酒事情、いかがでしたか?

やっぱり外ですから、手軽さを第一に考えた方が気楽でいいですね。

やっぱり冷たい飲み物を飲みたいですから、クーラーボックスに氷や保冷剤をしっかり入れて冷やしてくださいね!

あ、冷やすというよりもぬるくならないくらいに考えておいた方が良いです。

そこまで冷却効果は高くないので気を付けて下さい。

(クーラーボックスの底の方に氷や保冷剤を入れておく方が効果が高いそうです)

ここまで書いてあれですが、飲みすぎには注意してください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする