今年も高知が1年で最も熱くなる日が近づいております!
そう、高知県が正解に誇るお祭り「よさこい祭り」です。
札幌のよさこいソーラン祭りや、全国各地でよさこい祭りが開催されています。
私は高知県民ですが、毎年「熱くて暑い」よさこい祭りが近づいてくると、町の至る所で練習が始まり、出場者は夜遅くまで頑張っています!
家のすぐ近くに練習場(野外)がありますが、最初は体の動きを覚えるところから始まり、数週間経つとみんなの動きがまとまり始めて練習でも見応えが出てきます!
開催直前になると、本番さながらの練習風景も楽しめます。
(私はランニングが趣味ですので、1ランニングで3チームほどの練習会場を見ながらランニングを楽しんでします)
そんな高知のよさこい祭り、2017年の予定や地元民からの見学アドバイスをお伝えします!
目次
よさこい祭り2017(第64回)の日程
よさこい祭りの本家サイトにも日程公開されていますね!
2017年は以下のスケジュールで開催されます。
しかし、急な悪天候の場合などは変更の可能性もあるということです。
※ちなみに日程は毎年同じなんです!
前夜祭
8月9日(水)
- 16:30から祈願祭りや関係者の挨拶など
- 17:30~22:00で中央公園で昨年のよさこい祭りの受賞チームがステージで踊ります。
- 19:30~22:00に花火大会があります。場所は鏡川河畔。
高知県民はこの花火大会を楽しみにしています^^
通称「鏡川祭り」です。子供のころはよさこい祭りのオープニングと同じ日ということを全然知りませんでした・・・
ちなみに正式名称は「高知市納涼花火大会」です。4000発。
祭本番
8月10日(木) 11日(金)
11:00から22:00まで様々な場所で踊りが始まります!
公式WEBサイトによると
- 11:00~22:00 帯屋町演舞場
- 11:30~22:00 中央公園
- 12:30~21:30 上町、升形地域、万々、愛宕、菜園場、梅ノ辻、はりまや橋、旭、京町、秦、高知城、高知駅前
- 13:15~21:30 追手筋本部競演場
- 18:30~21:30 柳町演舞場(地元チーム限定※11日のみ)
昨年はお天気も良く(いやしかし暑い!)、天候に恵まれましたが、私の記憶では結構悪天候になりがちだと思います。
でも多少の雨なら関係なく踊りますし、むしろ雨が強い方が逆に踊り子さんのテンションが上がっているようにも感じます!
今年も晴れるといいですね!
踊り子さんも見学する人も、大変暑いので水分補給だけはしっかりお願いしますね。
・・・本当に暑いです!
私の見学場所のおススメは「直射日光の当たらない所」!つまり商店街の会場です(笑)
日が落ちれば大分楽にはなりますが、まぁもちろん暑いですけど。。。
後夜祭と全国大会
8月12日(土)
- 12:45~ 高知城にて開会式
- 13:30~21:30 全国大会。高知城、大手筋、帯屋町、中央公園の4会場で演舞します。
- 18:30~22:00 第64回本番受賞チーム表彰(中央公園) 後夜祭も行われます。
もちろんですが後夜祭が終わると、居酒屋がめちゃくちゃ混みます!
ひろめ市場はいつもにも増してお祭り状態。(いつも混んでますけど・・・)
この時のためにひろめ市場がある!と言わんばかりの姿になります(笑)
駐車場はめちゃくちゃ混みます!
私はよさこい会場の近くまで、車で近くまで行き痛い目を見たことが何度もあります。
地元民なので、コインパーキングを結構知っているから挑戦したんです!
しかし駐車できたことはないですね(笑)
最終手段は代行サービスに車を預かってもらうことですが、悪いことは言いません、車で行くことは控えた方が身のためです・・・やったことはないですが、早い時間だったら空いているのかな?
高知は全国的に見て人口が少ない方ですが、よさこい祭りの時期だけは本当にすごい人の数です!
路面電車やバスを利用した方が無難です。
よさこい祭りの競演場と演舞場の違い
よさこい祭りの会場をよくよく見てみると「○○競演場」と「◇◇演舞場」の2種類があると思います。
この競演場と演舞場の違いを説明します。
競演場
「競演場」ではその名の通り「競う」ので審査があります!
見学者にはあまり関係ないのですが、踊り子さんには重要な要素です。
競演場には必ず「審査場」もあります。
公道、商店街などの比較的大きな道をよさこい祭り用のスペースとして使い、少しずつ進みながら踊っていく場所もあれば、中央公園競演場のようにステージがあるところもあります。
ステージがない場所では数百メートルの長さを踊りながら進んで行きます。すごくお祭り感があり自分も見ながら移動し好きな場所で見学することができます。
目の前で踊りを見ることができるので、迫力もあり気軽に立ち見できる特徴がありますが、しっかり見たいなら見学者も多いので早めに場所取りをしていた方が無難です。
競演場は以下の通りです。
- 上町競演場(かみまち)
- 升形地域競演場(ますがた)
- 中央公園競演場
- はりまや橋競演場
- 追手筋本部競演場(おおてすじ)
- 梅ノ辻競演場(うめのつじ)
- 菜園場競演場(さえんば)
- 愛宕競演場(あたご)
- 万々競演場(まま)
演舞場
演舞場は審査がありません。(審査場の設置もありません)
ぐるぐる同じ場所を回るような演舞場もあり、こちらも見学者がたくさん来ます!
- 旭演舞場
- 柳町演舞場
- 秦演舞場(はだ)
- 帯屋町演舞場
- 京町演舞場
- 高知城演舞場
- 高知駅前演舞場
お目当てのチームを追いかけて見る人も!
よさこい祭りは、地元民もそうですが県外の人でも熱烈なファンもいるようです。
大好きなチームが踊っている競演場・演舞場を追いかけている人もいます!
どのチームがどこでいつ踊るかは、スケジュールが決まれば公式サイトに公開されるのでそれを見て「追っかけスケジュール」を立てているのだと思います!
人気があるチームの代表は「ほにや」ですね。
2年連続「よさこい大賞」を受賞しています。
- ほにや
- 濱長 花神楽
- 十人十色
- 旭食品
あたりはいつも入賞しているトップクラスの実力のチームで人気がありますし、実際に見ても「おお!」と声が上がるくらい見ごたえがあります。
今年も稼働すると思いますが「どこいこサービス」というWEBサイトもあります。
どのチームがどこで踊っているか、後どれくらい待ち時間があるかなどを調べられるサービスです!
芸能人もよさこい祭りに参加
高知のよさこい祭り、結構芸能人来ます!
過去、広末涼子さん、島崎和歌子さん、EXILE(USAさん、TETSUさん)、タッキーさん、今井絵理子さんなどなどが参加しています!
広末涼子さんと島崎和歌子さんは高知県出身なので、頻繁に参加していると思います^^
運が良ければよさこい祭りで芸能人を見ることもできそうですね!
その他、高知市内の見どこ
よさこい祭りを楽しみに県外から来られる方、よさこい祭りが開催される高知市内は観光できるところもありますよ!
- 高知城
- ひろめ市場
- 竜馬記念館(最近完成した)
この3つなんかは、徒歩数分以内に密集しています!
高知城が込み合っているところはあまり見たことがありませんが、ひろめ市場は混むことが多いですね。
竜馬記念館は数か月前に完成しましたので、少し混み気味でしたが、そこまでではなかったです。(私が行った日は)
高知県は「カツオ」のイメージが強く、確かにカツオは生でもたたきにしてもおいしいですが、隠れた食文化「餃子」も一押しです。
安兵衛(やすべえ)の餃子を是非試してみて下さい!
ひろめ市場の中にもありますし、屋台もありますし、店舗もあります(笑)
その他にもおいしい居酒屋もたくさんあり紹介したいですが、またの機会にしましょう!(よさこい祭りから離れてしまいますので)