らっきょう、いつの日からか好きになりました

らっきょう好き

いきなりですが、私は子供のころらっきょうが大嫌いでした・・・

近くで食べている人がいるだけでも、その場を離れたくなるくらい嫌いでした・・・

(匂いがきついじゃないですか!)

それが二十歳前後の時に、カレーとらっきょうをいっしょに食べている友達がいて、

カレー+らっきょうに挑戦したい!

となぜか思いました。

子供のころかららっきょうが嫌いだったので、恐らく10年以上食べていなかったと思います。

今考えると、ほぼ食わず嫌いだったと思います。

できるだけちっちゃいらっきょうを選んで、カレーの上に乗せて、カレー・ライス・らっきょうを一気に食べました!

カレーのスバイシーさとらっきょうの酸っぱさが、まさかのマッチで

え?なにこれおいしい・・・(おいしいはずがないんだけど・・・)

という不思議な感覚でした。

機会を作ってくれた友達に感謝です。

そんならっきょう、みなさん好きですか?

私は今はらっきょうが「すごく好き」です。

やっぱり嫌いは好きに変わることはありますね(笑)

いやー、昔は本当に嫌いだったな・・・

嫌いな理由も分かりますし、好きな理由も分かります(笑)

らっきょうの旬の時期と産地

らっきょうの産地

らっきょうの旬は5月から7月です。

沖縄の島らっきょうは5月が旬のようで、一般的ならっきょうは6月7月ですね!

やっぱり旬の物はおいしいです。

野菜にしても魚にしても!

旬の時期は栄養価も高いので、季節に合った食べ物を食べたいですね。

ちなみにらっきょうの産地ベスト3は

  1. 鹿児島県
  2. 鳥取県
  3. 宮崎県

です。

その他、徳島県・福井県・沖縄県・高知県・茨城県・千葉県・東京都からも出荷されています。

らっきょうの栄養と効能

らっきょうは見た目あんな感じですが、体にはすばらしい効果が満載です。

何と言っても「血液サラサラ効果」です!

らっきょうには「硫化アリル」という物質が入っており、これが血液が固まることを遅らせる効果があり、動脈硬化の予防に期待できます。

さらに「フルクタン」という物質も入っており、この2つで

  • 疲労回復効果(ビタミンB1の吸収を助ける)
  • がんを予防(活性酸素を除去)
  • 腸内環境を整える(食物繊維が多い)
  • 糖尿病を予防(血糖値の上昇を抑える、ダイエットにも)

という効果もあります。

らっきょうすごいですね!

糖質制限をしている人もいると思うので、らっきょうの糖質についても書いておきますね。

らっきょうは100gあたり8.5gが糖質です。

一粒約5gくらいですので、らっきょうの糖質は一粒あたり0.42gです。

しかし、甘酢漬けなどにすると糖質が増えますので、食べすぎには注意してくださいね。

甘酢漬けに使う砂糖の量にもよりますが、一般的には一粒1.3gの糖質と言われています

効能がかなりあるので、食べすぎには注意してください。

1日の目安は5粒前後です。

らっきょう漬けを作ってみよう!

らっきょうの甘酢漬け

らっきょうと言えば、やっぱりお酢に漬かっている酢漬けですよね?!

私は大好きです。

甘いのもおいしいですが、甘さ控えめのお酢強めのすっぱいやつが私は好みです^^

何かを漬けるときはビンの熱湯消毒からしておいた方が良いので、多少手間がかかりますが自分で作った物はおいしいですよ。

もちろんレシピはクックパッドに任せます(笑)

らっきょうはエシャロット?エシャレット?

ここからは、豆知識です(笑)

若摘みのらっきょうのことを「根らっきょう」と言いますが、これは正確にはエシャロットではありません。

当時、今の正式なエシャロットがまだ日本に入っていなかった頃、根らっきょうをエシャロットとして販売しており、本物のエシャロットが輸入されると、根らっきょうを「エシャレット」として販売するようになったという経緯があります。

ややこしいですね(笑)

正確にはエシャロットとエシャレットは全く別の野菜です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする